夏だけではない! 冬も注意が必要な脱水症状と対策 (※MSN JAPANより)
■夏だけではない? 冬の脱水症の危険因子
脱水は、汗をかいて水分や塩分が失われる夏場に多いと思われがちですが、冬でも注意が必要です。特に冬は、水分摂取量自体が減りがち。冬の脱水症の危険因子を紹介します。
■体内水分量が違う子どもと高齢者
体内の水分量は、子どもで約70%、大人で約60%、お年寄りで約50~55%です。つまり子どもは水分量が多く、それだけ水分を必要としているために、水分を摂らないと脱水になりやすいといえます。一方、お年寄りの場合は体内の水分量が少ないため、大人よりも少しの水分が失われることで、すぐに脱水を起こしやすくなっています。
対策法:子どもとお年寄りは、常に水分を摂れるようにしておきましょう。特に尿の回数や量が少ない時は、体内水分量が減っていますので、水分を摂るようにしましょう。ちょっとしたノドを乾きを覚えた時点で、我慢せずに水分摂取することが大切です。できれば、身近にすぐに摂れるように水分を用意しておきたいものです。
■低温・低湿度の冬の気候
低温、低湿度。冬の空気は冷たく、乾いています。空気が乾燥すると、皮膚から失なわれる水分量も増えますので、冬は肌が乾燥するものですが、さらに室内でエアコンを使用することで乾いた暖かい空気が出て、より乾燥します。
対策法:加湿器を使いましょう。ただし、壁や窓の近くでの加湿器は結露を発生し、カビや細菌が繁殖してしまいますので、40~60%程度の湿度に保つのが重要です。エアコンよりはガスファンヒーター、石油ストーブが良いのですが、換気を必要とし、換気すると外気の乾いた空気になってしまいます。
■つい着込んでしまう衣服
室外の寒さでどうしても厚着になるものですが、そのまま室内で過ごせば体温は上昇しますし、夏ほどでは無くても汗をかいていることがあります。冬の汗はあまり感じないのですが、水分、塩分としては失われています。
対策法:適切な衣服。室内で寒さを感じないなら上着を脱ぐようにしましょう。
■長くなりがちな入浴時間
どうしても長くなりがちな入浴時間。入浴後は、上昇した体温を下げるために汗や呼吸で水分が失われます。
対策法:入浴後は水分補給をしましょう。コップ1杯でもいいですから、水分補給をしておきましょう。
■睡眠
睡眠中は、知らず知らずのうちに水分が失われています。汗や息の中に水分が含まれているため、寝ている間に水分が失われていくわけです。一晩で約500mlの水分が失われると言われています。
対策法:寝る前に水分補給しておきましょう。あまり飲みすぎると、夜間に尿を出しに起きることになり睡眠不足になりますから、500ml程度の水分にしておきましょう。
夏でも冬でも、こまめな水分補給は大切。食後には必ず水分を摂るよう心がけましょう。続いて、冬に注意すべき病気での脱水について説明します。
■脱水症を招きやすい冬場の病気
冬に流行する病気に、感染性胃腸炎とインフルエンザがあります。共に脱水を起こす可能性のある病気です。
■ノロウイルス、ロタウイルスなどの感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、主にノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどによって起こります。胃腸炎ですので、嘔吐、嘔気、下痢が主な症状ですから、どれも体から水分と塩分が失われていきます。特に嘔吐の場合は、せっかく摂取した水分まで吐いてしまい脱水になりやすいので、特に嘔吐には注意が必要です。
対策法:まずは感染性胃腸炎にならないために、食事前には必ず手洗いをしましょう。かかってしまった場合でも、塩分を含む経口補水液を少しずつ摂るようにしましょう。
■インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスA型とB型で起こる病気です。インフルエンザB型は、高熱、咳、鼻以外に、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの消化器症状があります。そのため、脱水になりやすいです。また、インフルエンザは高熱に伴い、体内で水分を必要とするため脱水になりやすく、高熱と全身倦怠感がもたらす食欲不振で、水分がなかなか摂りにくいこともあります。
対策法:インフルエンザにならないために、ワクチン、手洗い、うがい、マスク、人混みを避けることはもちろんですが、普段から規則正しい生活で免疫力を高めておく必要があります。インフルエンザにかかった時には、早期に抗インフルエンザ薬を服用、吸入、点滴することで発熱期間が短くなります。また、水分をできるだけ摂るようにします。
■個々人に適した量が大切! 水分の取り過ぎにも注意
心臓の病気、高血圧のある人は、塩分の摂り過ぎには注意が必要です。水分も摂り過ぎると血圧が上がってしまいますので、持病のある人は、普段から主治医に日常生活の注意点を聞いておきましょう。
【医療情報・ニュースガイド:清益 功浩】
※MSN JAPANより抜粋
正しい知識を持ってビビアンのガイアの水135でいつも身体に水分を補給しましょう。本当に美味しいお水です。