現在の愛知県豊田市足助町にある足助神社へ参拝してきました。
春のお祭りの前日ということで、よい日にお参りできました。
翌日は、午前と午後に足助体操の教室でした。
There are 6 posts filed in 足助体操 (this is page 1 of 1).
近頃、体力が衰えてきたり運動不足だと思われている愛知県の方に
おすすめします。足助体操は、年齢に関係なく極端に言えば
寝たきりのご老人にも喜ばれる体操だと言われています。
どうぞお誘い合わせの上、ご参加下さい。お待ちしています。
日時: 4月13日(土曜) 10時から12時まで
場所: 和合公民館 愛知県愛知郡東郷町大字和合字前田29-1
* 大阪市 西宮市でも定期的に開催しています。
ご興味のある方は、当サイトよりお問い合わせください。
足助体操を通じて皆様が体感されたことなどをお聞きしたいとの
声があり、美味しいお料理をいただきながら交流の場を
設けることになりました。
日時: 4月22日(月) 12時から15時まで
場所: ル・ジャルダン
大阪府吹田市芳野町13番45号(アメニティ江坂内)
参加費: 3000円
* 予約の都合上、参加を希望される方は4月15日ぐらいまでにお問い合わせください。
足助式体操教室 開催のお知らせ
☆ 毎月 第2、4水曜日 18時から20時まで
兵庫県西宮市高松町4-8 プレラ6階和室 (阪急西宮北口駅から南へすぐ)
持ち物 タオル 参加費1500円
☆ 毎月第1、3土曜日 14時から16時まで
大阪市北区中崎町2-3-12 パラディテレステ4階 (地下鉄谷町線中崎町2出口よりすぐ)
持ち物 タオル 参加費1000円
☆ 愛知県でも定期的に開催しています。 問い合わせ 090-1144-9676
日本は寒さ本番となってきました。身体を冷やさないように気をつけてください。
モナドショップでは、医療体操という本を紹介しています。この体操は、著者の足助次郎先生が今から60~70年前に考案されています。
当時の西洋医学では病人は絶対安静にしていましたが、足助次郎先生は絶対安静にするより足の指や顔や動かせる筋肉は動かすように
指導されていたそうです。今でこそ西洋医学でも絶対安静は言わなくなったようですが東洋医学では、身体を動かすことは体調管理の原点
といえます。私たちの生活の中で、就寝前に寝ながらできる運動があれば、病床の伏している人はもちろんのこと、健康な人にも大いに役立
つのではないでしょうか。
足助式体操は、そのような誰でも簡単にできる運動法です。
真の健康は、あなた自身が足の裏でしっかりと大地を踏みしめることから始まります。そして、その健康は何を食べてもきちんと処理できる体に
作り上げることで得られるのです。
※医療体操 足助次郎&照子